2016年2月 | 熊本県内で初めてのこども食堂(熊本市帯山)ができる際に、将来、こども食堂を運営したいと考える運営者・支援者が集い、会議が開催されたのがTSUDOU・NET の前身となる。 |
2016年4月 | 熊本地震発災。県内のこども食堂が全国のこども食堂からの提供食材を使って、炊き出しなどの被災支援を行なう。 |
2018年10月 | 【九州沖縄のこども食堂が繋がる研修会】第1 回を熊本市で開催。 |
2020年7月 | 令和2年7月豪雨で、熊本県南部が水害被災。球磨人吉地域のこども食堂と協力し、炊出し •生活物資等の支援実施。(会員食堂数は43 カ所) |
2021年4月 | 県内こども食堂へ提供•寄付を受けた食材・物資の分配の平準化のため、ロジ・ハブ拠点整備開始。(2025年1 月特点ではロジ拠点2カ所、ハブ拠点7 カ所) |
2022年11月 | 「こども食堂x 防災拠点」の啓発の一環として、水俣市防災フェスタに出展。以降、毎年参加。 |
2023年11月 | 「こども食堂公開ワークショップ」開催。(於グランメッセ熊本、120名参加) |
2024年4月 | 「子どもから地域へ拡がれネットワーク」から「(特非)熊本県地域こども食堂支援センターTSUDOU·NET」へと 法人格に変更、名称も変更。(会員食堂数は91 カ所) |
2025年 1~3月 | 県内の地域ネットワーク発足支援。(荒尾玉名地区、人吉地区、水俣地区で発足) |
2025年3月 | 登録している会員食堂数は120カ所。年々、地域食堂・子ども食堂等の地域の居場所の増加に伴い、増加中。 |